介護を仕事にするということ

十数年介護を仕事にしてきて日々思う事

介護ってなんだ

前回は何も分かっていないまま介護をしていたころの事を書きましたが、今回は介護って何なのかが見えてきたきっかけについて書きたいと思います。

段取りよく立ち回れた私は、特養での立ち位置を順調に確保し、1年少しが経った時に、生活相談員になってほしいとの話が来ました。この特養では生活相談員は介護部門のトップ的な扱いでしたので、諸先輩方を差し置いて、こんなひよっこに、そのポジション任せて大丈夫かと思いながらも、私は昇進を喜んだ記憶があります。

時代も良かったんですよ。介護福祉士もってる人すら少なくて、社会福祉主事も併せてもってるのは私だけでしたから、上も選ばざるを得なかったんでしょう。

そこから私の介護への気づきが始まりました。

生活相談員になると色んな研修に行きます。持ってる方がいい資格や、とりあえず付き合いだからと行かされる研修など様々です。

人材の育て方や介助の方法、認知症についてなどなど多くの研修を受けました。当たり前ですが研修では理想の介護像を聞きます。

いくらいい話を聞いても教科書で習ったことばかりで、現場とは違うって思い込んでましたね。

そんな中一つの研修が私に転機をくれました。それは認知症介護実践研修の中での講義でした。講義の詳しい内容はあまり覚えてないですが、その中の

「介護は何を護るのか」

「介護は利用者の生活を護ることだ」

はっきりと台詞は覚えてないですが、私はそう解釈しました。

今では当たり前の事です。我々、介護を行うものは利用者の生活を護ることが仕事である。なんていうのは常識です。私の施設だけだったかもしれませんが当時は違いました。私には衝撃とまではいわなくても、介護の考え方の非常に重要なヒントを得たと思いました。

介護は流れ作業ではなく、効率追求でもなく、その利用者一人ひとりの生活を護ることなんだ。

今思い返せば、何を言ってるんだと恥ずかしくなりますが、その研修を機に大きく考え方が変わっていったことは確かです。

今まで聞き流していたような研修も、聞こえ方が変わってきました。

それ以来、指導の際には「介護は生活を護ることだ」って言い続けています。